いつもスターやブックマークありがとうございます。
励みになります。
冬休みに入りました。
とはいえ、私は働いているしこかぶは学童なので、あまり変化ないです。
そして今回は箸です。
やっと使えるようになりました。
かなりおかしい形ですが。。。
トングのようになっている箸蔵くんです。
介護用品なので、もっと大きいサイズもあります。
その後、イシダの練習箸へ。
こういった箸で日々食事をとってました。
そして、手芸用のボンボンを箸でつまんだり、放デイでも取り組んでました。
そんな日々を1年以上。。。
※反抗期に差し掛かり、親の話を素直に聞けない時期にもなっている
(練習箸使いだしてから2年とかになっている。。。)
ついに安い割り箸ならある程度食事が出来るようになりました。
私たちは割り箸なら竹とかの方が使いやすいと思います。
ですが、こかぶが好むのはお祭りの露店とかで貰えるような木がザラザラしている割り箸です。
あの安い割り箸って使いにくいですよね。
少なくとも私は使いにくいです。
まっすぐなのかよくわからないし、真ん中で割れないし。。。
ところがこかぶからしたら。。。
表面ザラザラ→食べ物がひっかかる
という利点が勝るようです。
まだまだ一般的な箸を使うまで時間がかかりそうですが、とりあえず練習用の箸から抜け出せました。
でも、不安なのか家ではまだまだ練習用の箸使ってます。(;^_^A
少しずつ上手になればいいな。。。
ここまでよく出てきた発達性協調運動障害ですが。。。。
体の機能に問題がないのに、年齢相応の日常動作が困難な状態です。
こかぶを見ていると度を越えた不器用です。
走り方も何だか変だし(通称ナルト走り。手を振らない。)、箸はやっとだし、字は汚いしはみ出すし、ハサミは使えるけど綺麗にまっすぐという感じでもない。
もう8歳ですが、両足ジャンプを無意識に出来ないようです。
年長さん用ですが、発達性協調運動障害のチェックシート
http://sne.edu.ibaraki.ac.jp/Check-CD.pdf
発達性協調運動障害に有効とされている感覚統合ですが、こかぶも幼稚園時代通ってました。
感覚統合について 浜松市発達医療総合福祉センター(はままつ友愛のさと)
↑こちらのHPがわかりやすかったので、リンクつけました。
そして、そんなこかぶが習い事として、体操教室に通ってました。
が。。。3年間で出来た事は。。。
跳び箱助走なしのみ3段(→体が大きいから飛べているだけ。他の子は助走を上手く使うので5段とか飛べてた)、鉄棒は前回りのみ(他の子は逆上がりも出来るようになり、空中逆上がりに挑戦している)、縄跳び前跳びのみ(前跳び10回が限界。他の子は後ろ跳びや交差跳びができ、二重飛びを連続で出来るよう挑戦している)という無残な有様。
やはりただ運動が苦手なレベルの度を大幅に超えていると思います。
運動音痴なんだという子は、継続することで出来るようになってましたが、そんな事も一切なく。。。
スモールステップも登れなくくらい、体操教室は惨敗でした。
ところが、自転車だけはなぜか乗れるんです。
これは年少の終わりの写真です。
14インチの自転車を乗り回してます。
2歳半過ぎた頃。
ストライダーもどきの足けり自転車。
3歳2ヶ月。
全身を使って立ち漕ぎをする事で、前に進むようになる。
5歳になると、公園まで自転車で行くのもスムーズです。
18インチの自転車を購入しました。
キックボードも得意なので、粗大運動(全身を使った運動)のうちバランスを取るところだけは得意なのかもしれません。
微細運動(手先を使った運動)は今回の箸の件でもあるように、苦手なままですが。。。
発達性協調運動障害だから、全部が出来ないというわけではなさそうで、そこも難しいところです。。。。
余力がある方は、ぽちっとしていただけると嬉しいです。