いつもスターやブックマークありがとうございます。
励みになります。
今回はお出かけしてきました。
美術館なんですが・・・
美術の知識がない親が連れて行っても・・・・
なんですよね(;^_^A
その辺の葛藤もありながら、私の友人がそういった事に興味がある方で、美術のことミリしらでも大丈夫な展示もあるという事で、お出かけしてきました。
私が子供を連れて行くと科学館になりがち・・・↓↓
今回お出かけしたのは、角川書店が運営しているところざわサクラタウンです。
〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3丁目31−3
営業時間:10~18時(最終入館やラストオーダー17:30)
以前行ったときは電車にしました。
武蔵野線東所沢駅から歩いて10分くらいと距離はありますが、道路のマンホールが角川仕様なので楽しめます。
3年前くらいに行った時のマンホールです。
宇崎ちゃんは遊びたい
機動戦士ガンダム THE ORIGIN
と駅から歩くだけで楽しめます。
他にもありますので、散策してみてください。
ただ、今回は車で行きました。
駐車場は第一~三駐車場があります。
徒歩3分くらいです。
位置関係はこんな感じでした。
サクラタウンの駐車場ではないけど、YOT-TOKO(所沢市観光情報物産館)の駐車場も立地は便利です。
ということで、
角川武蔵野ミュージアム
を散策したいと思います。
↑楽天トラベルのサイトにてチケットが購入できます
美術展示等のスポット→イベントチケット
があります。
※障害者手帳等の割引(半額→本人と同伴者)があります。
EJアニメミュージアムは除く。
ただし当日券のみで、かつチケットが売切れていない場合のみとなります。
対象の方は手帳現物を持参して、2階のチケットカウンターにて購入してください。
今回のイベントは
モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光
です。
あのモネですね。
私の知識はモネとマネがいて、日本が好きそうという印象のみです。
そんな知識レベルでも、楽しめる作りになってます。
入って早々に・・・あれ?どこかで見たことがある。
日傘がご自由に使ってくださいとなってます。
ここまではチケットいらずに見られます。
入場して早々に時代とか他のよく見たことある絵が解説と共に・・・・。
そしてこれからメイン。
美術がわからなくても大丈夫。
没入型アートっていうのでしょうか。
美術の教科書で見た絵が動いてます。
私がどうこういうよりも動画があったので、上記リンクでご確認いただけたらと思います。
チームラボを思い出しました。
ヨギボーで寝っ転がって見られるエリアもありましたが、満員御礼でした。
教科書で見たやつだ!!!
とちょっと感動できます。
この映像展示だけで結構な時間を過ごしました。
色彩豊かで、光が当たって明るい絵が印象的でした。
ただ晩年になると徐々に視力を失い、色味に偏りが出ていました。
こういったことを中年になってから知りました。
白内障の世界の見え方って、正常な時とこんなに変わるのかとも思いました。
個人的には見えるのが当たり前な世界で生きてきたのに、それを失う恐怖心とかも大いに影響をうけたのかなとも。
映像エリアを出た後は、モネの人生年表を見てました。
モネの人生には晩年は喪失が多いと思いました。
家族だったり、自身の健康だったり・・・。
抵抗できない状態での喪失って怖いですよね。
常設展示になります。
何やらたくさん見られるところがあるようです。
※3FのEJアニメミュージアムはお休みでした
とりあえず、1階のマンガ&ライトノベル図書館へ。
これ全部、そうなんだ・・・。
子供の時にスレイヤーズ見て読んでしてました。
そして 、いうんです・・・・。
黄昏(たそがれ)よりも昏(くら)きもの
血(ち)の流(なが)れよりも紅(あか)きもの
時(とき)の流(なが)れに埋(うずも)れし
偉大(いだい)な汝(なんじ)の名(な)において
我(われ)ここに闇(やみ)に誓(ちか)わん
我等(われら)が前(まえ)に立(た)ち塞(ふさ)がりし
全(すべ)ての愚(おろ)かなるものに
我(われ)と汝(なんじ)が力(ちから)もて
等(ひと)しく滅(ほろ)びを与(あた)えんことを
ドラグ・スレイブ!(竜破斬!)
この詠唱・・・・。
忘れた頃にやってくる・・・・。
直近だと、呪術廻戦の五条悟で再び刺さった人もいるのではないでしょうか(;^_^A
中に潜入。
はい、みんな大好きCLAMP大先生の角川作品です。
オタクが生徒会好きな原点だと勝手に思ってます。
当然大先生以外にもたくさんありますよ。
角川書店なので、BL作品も含めて並べてあります。
そして、こかぶはこっちです。
図鑑や伝記漫画です。
他にも興奮して様子で「はながっぱがいる!!」と教えてくれました。
本棚の合間に一人ぽつんといました。
ぱんどろぼうや知育グッズがあり、漫画やラノベが読めなくても楽しめます。
4階に移動しました。
こちらになります。
過去にYOASOBIが紅白歌合戦でこちらで歌ってました。
本棚のプロジェクションマッピングというと、思い出す方が多いかと思います。
5階もこの本棚の奥から階段で上がれます。
本がたくさんあって、朝から夕方まで一人ならいられそうです。
モネに時間をたくさん使ってしまい、図書館部分はさらっとになってしまいました。
帰りに隈研吾みたいな作りだなと思ったら、本当に隈研吾でびっくりしました。
もう少し温かい時期なら、キッチンカーとかで食べられるのですが、師走の所沢は大変寒かったので、慌てて帰宅しました。
ちなみに数年前、こかぶといった時は夏で、この建物の裏側で水遊びをしました。
しまむらまで洋服を購入しに行ったことは、今ではいい思い出です。
余力がある方は、ぽちっとしていただけると嬉しいです。