いつもありがとうございます。
今日は、私がコツコツ購入していた米国債が満期(償還日)を迎えました。
これはまだ債券がよくわかっていない時期ということもあり、ちゃんと利息をもらって満期にお金が貰えるのかが知りたかったので、利回りも今ほど高くないです。
というわけで、以前購入した米国債はこちらです。
SBI証券で購入しています。
2023年6月に購入してます。
当時はドル円が141円だったんですね。
利率は1.5%なので、そこまでおいしい商品ではないです。
全く同じ商品はありませんが、購入価格・残存期間が似たような債券をみると、もう少し利回りいいです。
とりあえず、利払い(利息が支払われる)があって増えるのを実感した話↓↓
上記と同じものですが、こちらの方が見やすそうなので・・・
これが債券の内容になります。
購入価格は、95.75ドルでした。
年間1.5ドル(年2回なので、1回0.75ドル)支払われてました。
23年6月に購入しているので、23.8月、24.2月、24.8月、25.2月と4回(ざっくり0.75×4回=3ドル)ありました。
税金を引くと、2.48ドルのようです。
で償還金みると、約束の100ドル。
で、ドル受取してます。
あれ?税金ひかれてないなと思ったら・・・・
ドルのまま受け取る手続きだからか、円で計算されてました。
ちょっと確認してみたら、SBI証券だけじゃなく、楽天証券も同じのようです。
141円台で購入したから、購入価格95ドルだと、13395円になるから・・・
細かい端数まで計算したのが、13507円で・・・
売却時が1ドル150円だから、100ドル貰った結果が、15067円かな。
15067-13507=1560円が満期時の利益だね。
これに約20%の税金だから316円が日本円で引かれたという事だね~。
外貨建債券・外貨建MMFを特定口座で取引した際、譲渡損益はどのように計算しますか? : SBI証券
楽天証券でも同じように回答されてます↓↓楽天証券のQ&Aより
https://faq.rakuten-sec.co.jp/10000040
確かに日本円で回収されました。(;^_^A
利払の方は、どうもドルのまま事前に回収されて、その日の為替によって日本円で税金が納められているみたいで、外貨・日本円の出入金明細にも掲載されていませんでした。
※特定口座の源泉徴収ありなので、証券会社が全部やってくれます。
自分のためにまとめ・・・(;^_^A
流れはこんな感じでした。
95ドルで米国債を購入(1ドル141円当時で13395円)
↓
利払4回で3ドル→税金回収されて2.48ドル貰う
↓
満期(償還日)に額面通りの100ドルが返ってくる
※税金は日本円で計算(1ドル150円でした。15067-13507=1560円の約20%で316円)
わかりにくいので、全部日本円で計算すると・・・
13507円払って、利払いで372円(2.48ドル×150円で計算)貰って、満期で14751円(15067円-316円)戻ってきました。
14751+372-13507=1616円の利益となりました。
え?少ないという方も多いと思いますが、元手がかなり安いので2年くらいの運用ではかなり優秀だと思います。
だって、私の10倍購入していれば16000円の利益になるし、100倍購入していれば16万円の利益になります。
まだまだ先ですが、ドル建て社債もなかなか楽しいです。
利払で米国株(QYLDとかPFFDとか安めのものばかり)購入してます。
また来年ゼロクーポンのお試し購入の償還日がくるので、楽しみに待ちたいと思います。
ちなみに今回の100ドルは、ゼロクーポンの購入になりました。
こちらの27ドルを3口購入しました。
残りは米国株を購入しようと思います。
償還日が2054年なので、現在40代の私が受け取れるのが70代なので、息子への相続ではなく、できればちゃんと自分が健康に生活して受け取りたいですね。
2023年に95ドル購入して長い時間かかりますが、2054年には300ドル(ゼロクーポン3口)になります。
30年以上かかりますが、3倍になります。
債券だけにかぎらず、投資に長い時間をかけて成長させていきたいと思います。
余力がある方は、ぽちっとしていただけると嬉しいです。