死別シンママかぶちゃん奮闘記

発達障害の子供を抱え、死別→相続→生活が安定するまでの体験談です。

【豊洲へおでかけ】チームラボプラネッツ TOKYO DMM~2025年1月リニューアルオープン~

いつもありがとうございます。

今回温かくなってきたことでついに、私のお出かけ意欲が冬眠から目覚めました。

 

前回は社会科見学の要素が強かった長瀞です。

kabuchan225.com

 

今回は久々に電車にのって、お出かけしました。

とはいえ、まだリハビリ期間なので、今回は室内にしました。

 

チームラボプラネッツ TOKYO DMM

 

となります。

昔はららぽーととかに入っていて、気楽に行けたのですが撤退してしまいました。

 

モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光 の展示を見た際に、没入型アートがかなり気に入っていたようで・・・。

 

kabuchan225.com

 

そんなに気に入っているのなら、チームラボでもっと楽しめるのではないかと思った次第です。

 

入場料:大人3800円~、中高生2800円、子供1500円、3歳以下無料、障害者割引1900円~

※身体障がい者手帳、療育手帳(愛護手帳、愛の手帳)、精神障がい者保健福祉手帳、特定医療費医療受給者証、特定指定難病受給者証、被爆者手帳(被爆者健康手帳)、戦傷病者手帳が対象です。同伴の方1名も同じ料金です。

HPで購入しました。

 

営業時間:9~22時

住所:東京都江東区豊洲6-1-16

ゆりかもめ新豊洲駅から徒歩1分です。

 

 

近くに豊洲市場がありました。

 

 

10時半~11時の時間帯で予約してました。

時間帯で入場を制限しているので、スムーズでした。

 

WATER

行く前に、お着替えが必須です。

※更衣室あります

 

というのも、深いところだと150センチちょっとの私の膝下5~10センチくらいの水深になります。

※水面が動いてないときはいいのですが、動き回る方がいると波がたちました

 

借りることもできるみたいですが、皆さんズボンを膝上までまくってました。

私は膝上のズボンは部屋着しかないので、部屋着のダサ短パン持参しました。

 

こういった通路を何回も乗り越えていきます。

足が不自由な方は難しいです。

アトラクションの流れで足を洗ったり拭いたりできました。

こかぶの格好はこんな感じです。

これでもズボンが濡れそうだったので、少し捲りました。

上にも下にも写っていて変な感じでした。

ですが、こかぶは結構気に入ってました。

座ってのぞき込んでました。

そしてメインの部屋。

※音量大きめです。あと6秒と短いです。

youtu.be

 

足湯くらいの水深です。

魚が泳いでいます。

 

潔癖な方は壁際に行かない方がいいです。

お風呂の浴槽をイメージしていただくとどうなっているかですね。

 

あと低年齢のお子さんは抱っこ一択になります。

145センチのこかぶも膝下5センチくらいの水深でした。

裾を1回折っているので、先ほどの写真よりズボンが短くなってます。

(ズボン丈は膝上になってます。)

 

水のお部屋を抜けると・・・・。

水のエリアを抜けると、大きなバルーンがありました。

このチームラボプラネッツ・・・まあここだけに限った話じゃないのですが、インバウンド客が多くてですね。

海外の子供からガシガシぶつけられました・・・。

ちなみに私は顔が濃いというか、強いのですが・・・係員からは何度も英語で話しかけられましたよ。

 

 

そして次は、四季折々のお花が寝ながらゆっくり見られます。

https://youtube.com/shorts/rE6pqWfzEwU

ただ私はもう若くないので、硬いところに寝るとなかなか起き上がれなくなります。

それでも転がってゆっくりと見る価値は大いにありました。

 

Vegan Ramen UZU

結構長い時間WATERにいました。

12時半すぎると混むだろうと思って、先にお昼にしました。

12時少し前でテーブル席は満席でした。

2分くらい待って空きが出たので、座れました。

これは自分の下調べが甘かったです。

まさにインバウンド価格でした。

ラーメン2000円!!高い!

※我が家は圧倒的庶民です

マフィンも900円ですし、ドリンクも600円~ですし、アイスは800円・・。

おにぎり売って欲しかった・・・。

 

外で食べる?と思ったら、再入場不可でした。

まだエリアはWATERしか見ていないので、食べないという選択肢はないですし。

 

というわけで2人前で4000円です。

こんなに高いラーメン初めて食べました。

 

これ写真をよく見るとわかるのですが、私のラーメンにトッピングが足りてないです。

こかぶに貰ったら、きのこのトッピング美味しかったので、乗っているか確認してください。

 

 

Garden

食後すぐなので、ゆっくり回れるエリアです。

ここ、すごくきれいだったんですけどね。

私のスマホではこれが限界でした。

あれ?これどこかで見たことあると思っていたら・・・

埼玉県所沢市にあった、どんぐりの森ですね。

チームラボ どんぐりの森の呼応する生命, 埼玉 | teamLab / チームラボ

 

 

つかまえて集める森

こちらはこかぶにはあまり刺さらなかったです。

というか、スマホの調子がイマイチだったんですね。

人が多いところで使うと電波状態イマイチになったりしませんか?

 

そして、これ閉館しちゃったけど、小学館図鑑NEOのずかんミュージアムに似てました。

有料だけど専用タブレットだったのもよかった。

昨年2ヶ月間新潟で開催していたみたいなので、これからもどこかで定期的にやってくれると嬉しいな~。

kabuchan225.com

 

 

運動の森

こかぶが楽しみにしていました。

テレビの特集でもこのエリアの映像が多いと思います。

こかぶが一番にやりたかったものです。

きのこがやりたいと言ってました。笑

あおむしハウスの高速回転跳ね球 というみたい。

同じ色を踏んでいくらしいですが、私には無理でした(;^_^A

運動不足の中年には辛いところです。

そして、風雲たけし城を思い出しました。

竜神池の飛び石のやつです)

こちらもテレビで見たことがあって、滑り台になってます。

坂の上のつぶつぶの滝というそうです。

何気に名前が可愛いです。

スリップサンダーフォールとかつけられてもおかしくないのに。

こちらはアスレチックになっているのですが、映像がある事で下までの距離感がわからなかったのか、こかぶ(高所恐怖症)はちょっと怖がってました。

イロトリドリのエアリアルライミングです。

やっぱり名前がかわいい。

ルミナスレインボーヘルとかついていてもおかしくないのに・・・。

 

私の中の風雲たけし城第二段。

インビジブルな世界のバランス飛石です。

こういう名前をつける人って凄いセンスですよね。

ここは他の所よりも並びました。

グラフィティネイチャー です。

床も立体的で凹凸があって、歩き回るのも楽しそうでした。

 

 

学ぶ!未来の遊園地

こちらは以前通ったことがある施設にも類似のものがあったので、こかぶの反応は薄かったです。

他にも、色を塗ったものが泳いだりしました。

こちらは有料になりますが、お土産(スケッチファクトリー)にハンカチにプリントしてもらいました。

ばぁばへのプレゼントになります。

確か1600円くらいだったと思います。

 

 

 

良かったところは・・・たくさんあります。

まずは、小学生も楽しめたところです。

(土日の10時半~15時半で5時間滞在しました。混雑はアスレチックの一部でスムーズでした)

幅広い年齢層が楽しめると思います。

体験型アートの最高峰だと思ってます。

 

特に各エリア無料のロッカーがあるので、移動時の荷物も最低限ですみました。

友人がローヒールの靴だったのですが、アスレチックエリアのところで靴(スリッパみたいなダンスシューズみたいなやつ)を無料でレンタル出来たりしました。

私は短パンを持参しましたが、ロングスカートの方には短パンレンタルしていたり、更衣室もあるので、この後どこかにお出かけする方にも有難いと思います。

 

 

ちょっと気になるところは・・・。

とにかくお金がかかる。まずチケットが高い。

例えば大人2人子供2人の4人家族だとすると、土日で大人4300円×2と小学生1500円×2で11600円です。

※ピーク時は大人5000円超えます

再入場できないので、時間帯によってはお昼ごはん(ラーメン2000円×4=8000円)の料金も必要になります。

リピートしたくてもなかなかリピートしにくいです。。。

規模が大きいし、非日常感、作品も楽しめたのですが、さらっと出せる金額じゃないのが玉に瑕です。

あと外国の方が多いので、子供が豪快に遊んでいたりしてぶつかったり、日本人なら並んでいるのわかるだろというようなところでもかき分けて突き進んできます。

従業員の方がきちんとしているので、ちゃんと並ばせるのですが、そういった細かい事が気になる方は、駄目かもしれません。ここに限った話ではありませんが(;^_^A

 

作品が素晴らしいだけに、自分のスマホの通信状態が悪化してアプリダウンロードできなくてイライラしたり(ダウンロードできなかったけど画面を見せたら貸してくれたりとか色々対応はしてくれました)するのが、勿体ないです。

仮に通信状態が良くても、自分のスマホを使うと現実に引き戻されますしね。

あと、バッテリー容量結構減りましたので、バッテリー持参した方が無難ですね。

 

体験型アートの最高峰なので、行く価値は当然あるのですが、それでも高い(/ω\)

頑張って働かないと・・・。

 

 

kabuchan225.com

 

余力がある方は、ぽちっとしていただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村