死別シンママかぶちゃん奮闘記

発達障害の子供を抱え、死別→相続→生活が安定するまでの体験談です。

【資産運用】トルコリラ円のスワップポイントで投資信託を買う8ヶ月~リラ円は低迷(/ω\)~

いつもありがとうございます。

 

今回は評価損は見て見ぬふりのトルコリラ円のスワップポイントで投資信託を買うという、毎月コツコツ話です。

先月の話は↓↓になります。

kabuchan225.com

 

なんだかんだ8ヶ月になりました。

下落しているので、5LOTという細々としたFXですが、可能な限り続けたいと思います。

 

リラ円は先月から続いて・・・3円台。

4円台に戻っておいで・・・。

 

5月最初の楽天口座です。

 

相変わらずの低迷ぶりです。

悲しみ・・・。

でも先月も言ってましたが、下落時に買わないと一生高値掴みですからね。

心を無にしていかないと(;^_^A

アメリカ由来のものばかりなので、トランプ政権の影響を受けまくりです。

 

種類の違う卵を同じかごに入れているので、分散できてないですね(;^_^A

あと、絶賛毎月分配のデメリット期間です。

(自分の身を削って分配金を出して、再投資している状態)

 

でも、この口座じゃない積立NISAは手堅いものを選んでいるつもりです。

 

 

 

入金額は7万円(増やさない→追加入金しない)

レバレッジは3~4              

※下落局面だとレバレッジ高くなってしまう( ;∀;)  

トルコリラ円のスワップポイントが3500を超えたら、ざっくり7割を出金して投資信託楽天証券で購入する。                  

 

で運用していきたいと思います。

 

だったのですが・・・

下落局面でも続けられるようにルール変更。

 

入金額は7万円

ロスカットされるといけないので、2万円追加。

ただし、4円台に回復したら出金。

 

レバレッジは3~4   

ここは同じ

 

現在5LOTでの運用なので、スワップポイントを3500貯めるのが大変です。

なので、スワップポイントが2000貯まったら、1500円出金して投資信託を購入します。

購入する機会を増やしたいと思います。

 

 

 

5月の1回目です。

GWだからか、スワップポイントが5日分とかつきました。

なので、4000円になったのでざっくり7割の2800円出金しました。

 

相変わらず下落がすごい2商品を多めに購入

でも、インベスコもちゃんとマイナスではありますよ。

ゴールドの強さを実感してます。

 

ちょっと画面コピー取るのを忘れてしまいました(;^_^A

今回は下落のタイミングだったので、口数がたくさん買えました。

耐える期間だと思って買い支えます。

 

あれ?

注文を出している間にちょっと下落が落ち着きました。

トランプ関税の影響でしょうか(;^_^A

 

 

5月の2回目です。

気付いたらスワップポイントが2800円分貯まっていたので、1900円出金しました。

そして、購入。
ゴールド以外マイナスなので、満遍なく購入。

 

結構買えました。

下落している時には口数を増やす覚悟で。

 

追加で購入しても・・・絶賛マイナスですが、口数はどんどん増えてきてます。

この調子で少しずつですね。

 

何より現金を入れていない(最初は楽天ポイントを積み立てていた→その後はスワップポイントで積み立てている)のに、6万円こえてきたからそれを支えに行きたいと思います。

 

5月3回目です。

スワップポイントが2600になったので、1800円出金しました。


やはりQYLDとAB-Dが低迷しているので、多めに購入。

せめて平均取得単価を日々下げていっておくれ・・・。

と願わずにはいられないですね。

今回も口数が増えました。
5月の2回目と同じくらい買えたと思います。

 

 

評価は相変わらずのマイナスですが・・・・。

口数をどんどん増やしていきたいと思います。

 

来月からもスワップポイントが2000貯まったら、1500円分出金して、黙々と積み立てていきたいと思います。

現在は買った価格の方が高く、配当金は身を削っている状態です。

その身を削って、再購入してます(;^_^A

思う所はありますが、この投資信託は自分で現金を出して購入ではなく、

FXのトルコリラ円のスワップポイント(利息のようなもの)で、ちょっとリスクを負いながら、どこまで資産を増やせるかを試してます。

 

今、65000円を超えてきました。

8ヶ月でここまで大きくできました。

とりあえず7万円めざして、来月も頑張ります。

 

 

余力がある方は、ぽちっとしていただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村