死別シンママかぶちゃん奮闘記

発達障害の子供を抱え、死別→相続→生活が安定するまでの体験談です。

発達障害の子供の赤ちゃん時代を振り返る

相続体験記に区切りがついたので、我が子の「こかぶ」について少しだけ書きたいと思います。

発達障害は十人十色です。発達障害=●●(決めつけ系ですね)、何てことはないと思ってます。

色んな個性がある子がいます。それを理解できる方に読んでいただければと思います。

 

こかぶは私に持病があるので、帝王切開で38週でこの世に誕生しました。

誕生した当初は、こんなに可愛いなんて。。。さらわれたらどうしようと思ってました。

割と本気で( *´艸`)

写真見るとほかの子同様、子ザルなんですけどね。笑

これよく言われますが、大変になったのは集団生活が始まってからです。

赤ちゃんの時は、むしろ楽でした。

育てやすかったです。

食う・寝る・遊ぶ

は問題なかったからです。

唯一悩みだったのは、昼寝中に家事が出来ない事くらいでした。

 

今思えば、聴覚過敏なので。。。

音がうるさい→疲れる→寝る

なんですよね。

夜泣きもしませんでした。

日中の刺激で疲れているからか、10ヶ月くらいから一晩寝てました。

 

遊びについても基本親や、周りの大人なので、赤ちゃんに合わせます。

これは当たり前ですが。。。

 

食事についても、後々偏食で苦労しましたが。。。

赤ちゃんの時点では、本人の性格なのか食への興味が強いタイプで、すんなり食べてました。

 

私への関心がないわけではなく、後追いしたりしましたし、家事をするのに危ないからサークルに入れると怒ったりしてました。

 

徐々に赤ちゃんから脱皮する時期です。

保育室では皆でかけっこしたり、皆でゴロゴロ転がったりして、一人じゃなくて皆で何かやるというのが始まりました。

こかぶは皆で一緒にとか、先生の真似して踊るとかが極端に苦手です。

そして踊りといえば音楽。

聴覚過敏なので音もダメとなると、集団生活は厳しいですね。

そして、イヤイヤ期も重なると大惨事でした。

少しずつ色んな事に気付いて、自分の気持ちを伝えだすのです。

ですが。。。

ただでさえ2歳。

聴覚過敏だからか、上手く周りの音が拾えない。

そもそも↓のように、耳をふさいでいる。

大人の言葉から学習できず、話し言葉がなかなか増えない。

これが原因でイヤイヤ期長かったです。

 

3歳半くらいの時には発達検査を受けて、DQ=50

DQ100が通常。70以下は一般的には知的障害があるとされている)

発達指数から考えると1歳代でした。。。

赤ちゃん時代は気になることなかったので、こかぶはかれこれ2年1歳児やっていたという事かと思うと、どっと疲れました。

(今は大きくなったので、検査方法も変わってWISK(ウィスク)Ⅳという検査でIQ90です)

 

そして、あるあるかもしれませんが。。。

それからしばらくは「発達障害」をキーワードに検索魔になるわけです。笑

まずこの本を購入しました。

赤ちゃんから小学校の時期までが、ざっくりとしてます。

目安になりました。

 

その後療育にも行きましたが、練習すれば出来るものと練習しても出来ないものの溝は埋まらず。

そんな時に参考になったのが、この漫画でした。

所謂子供に教える方法という固定概念をぶち壊してくれました。

この本のおかげで、何が苦手で止まっているのか、どうしたら克服できるのかを考える癖ができました。

 

そして、それを実行するためにヒントを貰った本

作業をどう分割して乗り越えていくのか、参考にしてました。

 

日本モンテッソーリ教育総合研究所HP

そもそも、障害児への教育法というのがスタートだったようです。

 

幼稚園入るまではこういったものを参考にしていました。

苦難の幼稚園編は、長くなってきたので次回以降にまとめたいと思います。

 

 

ちょっと高いのですが、もう少し大きくなって子供に違いを説明するときに便利でした。