死別シンママかぶちゃん奮闘記

発達障害の子供を抱え、死別→相続→生活が安定するまでの体験談です。

【資産運用】dポイントで平和不動産REITをコツコツ購入~ポイント投資で資産運用~

いつもスターやブックマークありがとうございます。

励みになります。

 

今年も相変わらず、お金が無いならポイントを使えばいいじゃない精神で、コツコツ投資してます。

そして、2025年は

平和不動産リート投資法人 投資証券(8966) 

を、dポイントで全力する!!

と決めてます。

スタートの話↓↓

kabuchan225.com

 

もう1月もほぼ終わるという事で。。。

dポイントが貯まる生活をしてきました。

いわゆるdポイント特約店・dカード特約店を中心に生活してます。

例えばドラッグストアはマツモトキヨシ、カフェはスタバ(スターバックスカードを事前に購入)やドトール

あとはキャンペーンの多いお店ですね。

(ファミマやジョーシンとか)

とにかく支出があるものは、dポイントが少しでも貯まるようにしてます。

 

というわけで、1月はこんなかんじに・・・

約11900ポイントをREITにつぎ込みました。

 

他サービスのポイントもdポイントに振り替えました。

今回は、モッピーのポイントを多めに振り替えてます。

kabuchan225.com

 

 

どんな感じに購入していたかというと・・・

キンカブは100ポイントから使えるから、本当に細かく購入できます。

上記のR-平和REは全てdポイントです。

 

決算期が5・11月なので、当面の目標は5月までに少しでも多くのポイントで株がかえるといいなと思います。

もうすぐ、0.1株になりますが・・・

5月の予想分配金(配当)が1株3750円なので、仮に0.1株のままでも375円となります。

同じペースは難しいと思いますが、0.5株(1ヶ月で0.1株だったから、単純に5ヶ月で5倍にした)になれば、1875円となります。

ポイントで投資して、現金を生み出します。

 

11月の予想分配金(配当)3850円となっているので、その頃までに1株になっていれば株の購入に現金を使わずに3850円ゲットとなります。

もし、8割くらいの進捗でも3080円となります。

 

1年間で1株にすれば、翌年からは7700円(予想分配金が不明なので、2025年11月の予想分配金3850円×2で算出)が、不労所得になります。

 

全く同じというわけにはいきませんが、これを10年繰り返すと10株になるので、10年後の不労所得は77000円になります。

その間にも配当があるので、配当分も再購入に回すことで、もっともっと不労所得が増えます( *´艸`)

若い人ほど投資にチャレンジして欲しいですね。

 

マイナンバーカード使って証券口座作るよりは、dポイントサイトにあるポイント運用・ポイント投資で足りているという人も多いと思います。

何より気楽に始められるのは大きいと思います。

 

私はSMBC日興証券の口座を使用していますが、dポイントならマネックス証券もあります。

dポイントは証券口座を作ると、期間限定ポイントまでも運用に使えるが最大のメリットだと思います。

dポイントサイトのポイント投資だと、期間限定ポイントは使えません。

dポイント投資の始め方!メリットと運用方法を解説します【dポイントクラブ】

 

 

日興証券だと、株・ETFREITが100ポイント(100円)から手数料無料でキンカブで購入できる。

日興フロッギーの記事を見てポイントが貰える、積立、株取引でポイントが貰えます。

更にコツコツ買い進めて、株主優待がある株を単元化(100株以上)すると株主優待が貰える事もあります。

 

マネックス証券だと、1000円からクレジットカード積立(dカードクレカ)ができますし、購入時・対象の投資信託保有で更にdポイントが貰えます。

ただ貯まったdポイントを使用できるのは、投資信託のみとなります。(100Pから使用できる)

 

dポイントのみを投資に使うなら、色んなもの(株・ETF・REIT)を購入したいなら日興証券よくわからないからプロが運用する投資信託を買い続けたいならマネックス証券なのかなと。

(NISAは普段利益に20%税金がかかるのを非課税にする制度なので、これから現金を使ってどんどん投資をしていきたいなら、SBI証券楽天証券をNISAにして日興証券マネックス証券は特定口座で利用すればいいですしね)

 

証券口座だと特定口座にすれば、証券会社が全部やってくれます。

確定申告はしてません。

NISAも同様ですね。非課税制度ですし。

 

ポイント投資を続けるとどうなるんだろう??

と思って色んなサイト見てみました。

 

「dポイント投資」でポイントを運用したら、2年間で6.5%も得した! 疑似投資に慣れたら、dポイントで株を買える「日興フロッギー+docomo」もおすすめ|クレジットカードおすすめ最新ニュース[2025年]|ザイ・オンライン

少し古い記事ですが、こちらではポイント投資だと税金がかからないと記載。

ただし、お試しでやった金額が低めです。

 

dポイントは確定申告が必要?対象になるケースや金額を解説 | マネーフォワード クラウド確定申告

こちらは一般的な話となっており、ポイント投資でも一時所得(利益)を得た場合には、金額によっては確定申告をと記載されてますね。

給与所得者は20万以上(その他70万円以上)です。

 

お小遣い稼ぎで1~2万ポイントくらいならポイント投資でもいいと思うのですが、長期計画で資産運用したいというのであれば、証券会社に口座を作っておいた方が間違いないと思います。

 

というのも、ポイント投資は運用をやめてもポイントでの変換になりますが、証券会社だとポイントで投資しても売却したら現金になります。

税金に関しても、ポイント投資はラインを超えると一時所得として確定申告して自身の所得に含まれます。証券会社だと特定口座(源泉徴収あり)にしておくと、約20%が税金としてひかれるものの、確定申告は不要で所得に含まれません。(子供を育てていると合計所得に応じて負担額とかかわることもあるので)

 

 

ちょっと脱線してしまいましたが、これからもdポイントで株を購入したいともいます。

 

余力がある方は、ぽちっとしていただけると嬉しいです。

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村