死別シンママかぶちゃん奮闘記

発達障害の子供を抱え、死別→相続→生活が安定するまでの体験談です。

発達障害の子供が行く、カンドゥー★お仕事体験テーマパーク★

いつもスター等ありがとうございます。

連休中ですが、どこにもお出かけしないので。。。

ブログだけでもお出かけしたくて、昨年の冬の事を記載します。

 

子供を育てている人なら一度は考えたことがあると思うのですが。。。

カンドゥーやキッザニアに行ってみたいという事を。。。

幼稚園児くらいから色んな理解が進んできて、こういったアトラクションも楽しめるようになります。

一般的には。。。そうです。

幼稚園でも話題になっていたし、こかぶも気になっていました。

でも、口頭説明で進行していくから、まだ難しいと思ってました。

 

一年生になり忙しい毎日を過ごしてました。

そんなある日、お祝いのお返しにカタログギフトをいただきました。

そのカタログギフトにカンドゥーのチケットがあったのです。

 

こかぶは精神障害者福祉手帳があるので、保護者一人が無料。

(保護者が障害者手帳を持っている際は対象外)

約4,000円で2親子楽しめると思って、こかぶと仲良くしてくれる友達に声をかけました。

 

即答でOKもらえました。

カタログギフトの方はカンドゥーに電話して予約、障害者割引を使う方は通常の料金のチケットを買ってネット予約しました。

(障害者割引のチケット差額はカンドゥーの窓口で返金されました)

 

 

当日窓口での受付で

とサクッと聞かれて驚きました。

聞き取り説明が弱いけど、可能な限り近場でスタンバイしているので不要な旨伝えました。

こういう質問をしてくるって、ある程度会社で教育しないと無理だよな。

ただカウンターでお金のやり取りしているだけなら、支援の有無なんて聞く必要ないですからね。

 

magazine.pha-net.jp

前社長のインタビュー記事ですが、子供の自己否定感が強い事を嘆いており、積極的に褒める事を社員教育にも取り入れている様子がわかります。

 

脱線しましたが、受付を抜けてお仕事体験スタート。

ついてきてくれた友達が女子なので、こかぶとはやりたい職業は違うだろうと思って、最初の1つ目だけ、同じものを体験してくれないかお願いしました。

 

カフェ店長へ変身しました。

隣は友達の女の子ですが、消させていただきました。

(息子の友達は可愛くてスタイル良くてキビキビしているとてもいい子です)

先に友達が衣装を身に着けているのをみて、自分もと着てました。

こかぶは過敏ではあるけど、洋服を着るとかには抵抗ないです。

ただ、何をするかわからない状態で着替えさせるのは不安でいっぱいになるので困難です。

体験スタート。

口頭の説明が聞き取れるかに不安がありましたが、実際に画面を使って説明してくれたので、何もフォローしませんでした。

というか、フォローの必要ありませんでした。

そして早速操作しました。

自分のオリジナルコーヒーを作って、保護者にプレゼントです。

ちゃんと指示通り動いてました。

コーヒーラベルも作ります。

ちゃんと先生も定期的に出来ているか確認しに来てくれます。

白い手が先生です。

そしてオリジナルコーヒーが完成。

実際にホットコーヒーも入れてくれて、トッピング(チョコとか)で激アマになったコーヒーを私に提供してくれました。

ありがとうと言うと、口角が上がってました。笑

 

 

次は友達と別れて、自分のやってみたいことをやることにしました。

千葉モノレールの運転手さん。

モノレールというものに乗ったことがないこかぶ。

そして、ここは口頭説明が多かったこともあり、ちょっと混乱。

ただ一番端っこの座席だったので、私がかみ砕いて説明。

例・青になったら発車してね

①青になる

②発車する

に変更しただけですが(;^_^A

文字が読めない低年齢の子もいるからかもしれませんが、個人的には張り紙あったらフォローいらなかったと思いました。

 

そして休憩のアイスクリーム。

自分でできるアイスクリームに興奮。

残念な見た目ですが、おいしかったそうです。

それ以降、お店でソフトクリーム買うたびに「おお」と感動するようになりました。

自分が体験して出来なかったことであの人凄いと、他人への関心が低いこかぶでも気付くようになりました。

視野が広がったということかな。

 

こちらは科学体験。

ペーパークロマトグラフィーをやってます。

科学的な意味は分かってませんが、口頭説明で伝わらない部分もありましたが、こちらも先生役の方がこかぶだけじゃなく他の子も気にして見に来てくれるのでついていけてました。

そしてロボットエンジニア。

プログラミングをやっていたのかな。

こちらはこかぶの苦手なペッパー君。

突然しゃべりだすから、心の準備が出来なくて怖いそうです。

ですが、女の子の友達に誘われて一緒にやっていました。

ペッパー君に心奪われているからか、説明が全く聞けず。

友達に助けて貰ってました。

 

そして最後は警察。

これは何らかのテレビ番組でも見たことがあるらしく、やりたいと言ってました。

ただ朝一に行ったのに、予約時間は滞在時間ギリギリ。

でも予約取れてよかった。

ママ友がそれは人気あるから早く予約取った方がいいとアドバイス(ブログとか見て研究してくれてた)してくれたおかげです。

 

泥棒が表れて、街中に広がったヒントを集めて捜査してました。

最後に捕まえて終了しました。

 

写真にはないけど、銀行もやりました。

そしてやっていないアクティビティはまだまだあります。

また行きたいと思います。

 

そして、個人的な希望ですが。。。

もう少し目で見てわかるような形(絵カードでの段取り表)があれば、参加しやすくなる子が多くいるのではと思います。

人が多く集まる場所なので、障害関係なく聞き取りにくい子もいるし、グレーゾーンの子もいると思います。

前社長の意向から考えると、まだまだ優しい施設になる余地はあると思います。

www.kandu.co.jp

伝わりにくい子には話しかけ方の変更というよりも、話しかけないで済む方法を研究してくれると個人的にはもっと嬉しいです。

話しかける→聞き取れない→更に話しかける→更に聞き取れない→パニック

本人が聞き取ろうとしている状態で更に聞き取れなかった時に、それでも伝わらなかったという事だけが残ってしまう事があります。

からしたらまた聞けばいいじゃんと思いますが、こかぶは出来なかったダメな自分という作り出した魔物と戦う事になります。

せっかくいい施設なのだから、褒めてもらうのを素直に受け入れられるように、ダメな自分を見ないで済むようになると嬉しいです。

h-navi.jp

 

口コミというか評価がすごい分かれる施設ですが、主な不満が

入場時の混雑・チケットの値段(コスパを求める層には不評の様子)・当日予約なしで行っては入れない・放置されている子供が迷惑をかけている・食事が高い

こんなところでしょうか。

 

確かに入場には時間がかかりました。

その改善には同意です。あと食事も割引券があるとはいえそれなりにしました。

食事はともかく、入場の混雑だけはどうにかしてほしいと思います。

とはいえ、楽しかったのでまた連れて行ってあげたいと思います。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村に登録してみました。

まだまだ発展途上なブログですが、宜しくお願い致します( *´艸`)