いつもスターやブックマークありがとうございます。
励みになります。
今回は銀座へおでかけしてきました。
ずっと気になっていたずかんミュージアムです。
ただ、このずかんミュージアムですが。。。
2023年9月3日で閉店となります。
ZUKAN MUSEUM GINZA 閉館予定のご案内 | ずかんミュージアム銀座
デジタルとリアルの融合された素晴らしい施設だったので、記録として残していければと思います。
もし、行くチャンスがある方は、是非行ってください。
子供は結構楽しめました。
楽しむには記録の石(専用タブレットです)という物が必要になります。
1グループ1つ無料貸し出しになりますが、子供が複数の場合には追加料金を払っても借りた方がいいです。
最初は世界観や使い方とかの説明が入ります。
この説明が大切なのですが、こかぶは聞いていませんでした。
このように動物が現れます。
それから少しずつゆっくり近寄ります。
しばらく様子を見ていると、白く光ります。
この光ったタイミングで記録の石を操作すると、捕獲を繰り返します。
ピントが合ってないのですが、記録の石を操作してます。
これの繰り返しになるのですが、同じ画面でも時間(朝・夜)や天気(晴れ・雨)の条件が変わる事で、動物の種類も変わります。
滞在時間は1時間です。
それは記録の石が1時間だからです。
記録の石がなくても、見ているだけで楽しめる仕様ですが。。。
こかぶには無理でした。
記録の石が動かなくなると、帰ろうと言い始めました。
そのまま終わりなのかなと思っていたのですが。。。
最後に捕獲した動物を解放します。
これじゃ何を捕まえたかわからない(;^_^A
と思ったら、最後にレシートになりました。
44種類中27種類をゲットしたようです。
そして、確保した動物からカードを貰いました。
閉店が迫っているという事もあり、ノートなどのお土産が一部割引価格になってました。
せっかく楽しい施設を知ったと思ったのですが。。。閉店寂しいなと思っていたら、郡山市ふれあい科学館で「くらべる図鑑展」、日本科学未来館で「NEO 月でくらす展」等イベントがあります。
NEOの科学絵本『夏の小川にかがやく宝石、オニヤンマ』好評発売中です! 8/20(日)には未来屋書店北戸田店さん(埼玉県戸田市)に作者の筒井さんがご来店してトークショーを実施します! ぜひご来店ください。(編集部) pic.twitter.com/feht99ilXi
— 小学館の図鑑NEO【公式】@【新版】人間発売中! (@ZUKAN_NEO_PR) 2023年7月24日
それ以外にも近くのお店に来てくれるイベントもあるようなので、公式情報をチェックしていきたいと思います。
余力がある方は、ぽちっとしていただけると嬉しいです。