死別シンママかぶちゃん奮闘記

発達障害の子供を抱え、死別→相続→生活が安定するまでの体験談です。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

発達障害の子供が幼稚園に通いだした②年少~秋冬~

少しずつ幼稚園生活に慣れてきた頃―――。 それは訪れるもの。。。。 運動会です。。。お遊戯会です。。。 そう2学期はイベントが多いのです。 普段の生活でいっぱいいっぱいなこかぶの試練の季節です。 ↓の続きになります kabuchan225.com 視覚支援が本人にと…

発達障害の子(8歳)とお出かけ~横浜・みなとみらい~宇宙の旅

横浜と言えば「中華街」なのですが。。。 うちの子は偏食です。 出先でも食事はファミレス・コンビニ・マクドナルドが基本です。。。 そんなこかぶのお出かけ記録です。 こかぶは多分理系っぽい物が好きだと思われます。 そんなこかぶが気になった横浜のお出…

発達障害の子、算数好きでも図形が出来ない①定規編~mmが読めない~

お疲れ様です。 たまにはリアルタイムのお話でもまとめたいと思います。 こかぶは小二(現在支援級)です。 以前にもちょこっと書きましたが、支援級は人数が少なめの学校です。 知的級と情緒級のみです。 そして、こかぶは情緒級に所属しており、情緒級には…

発達障害の子供(年少・4歳)と新幹線でレゴランド

旅行の記録を書いていたら、思い出したので。。。 子供が幼稚園に入った初めての夏休みの事です。 聴覚過敏のため、こかぶはバラエティー番組を見ませんでした。 テレビは基本ニュース、主要なテレビ局はNHK、テレビ東京、あと日本テレビ。 ニュースばかり見…

【障害者手帳を使って安く旅行してみた】埼玉県伊豆潮風館※手帳無くても泊まれます

いつもスターやブックマークありがとうございます。 とても励みになります。 一度旅行のブログを書くと、さらに続けたくなりますね。 旅行したい欲が爆発です。 埼玉県伊豆潮風館へ行ったのは、3~4年前のコロナ前です。 なのでちょっと情報古いですが。。…

【障害者手帳を使って安く旅行してみた】横浜あゆみ荘 ※手帳無くても泊まれます

子供は異性だから、旅行できる期間は短い。。。 シングルなので、お金はない。 株主優待以外で旅行に行く方法を探してました。 そこで気付いたのが、障害者手帳を使う事にしました。 値段はかわりますが、一般の方でも安く泊まれます。お金がないけど旅行し…

療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の違いとは?

今日もマニアックはテーマのブログに訪問頂きありがとうございます。 スター、コメント、ブックマーク全て感謝してます。 未だにこのはてなブログに慣れておらず、不手際があるかと思いますが、温かい目で見守っていただけると幸いです。 2年くらい前の話で…

発達障害の子供が幼稚園に通いだした①年少~春夏~

これは集団生活に混乱したこかぶの修羅場と、まさかそんなことで?となった私と担任の先生との体験談です。 これは、入園~運動会前くらいまでの話です。 ただ年数が経過しているため、資料などは少ないです。 口頭での説明は上手く聞き取れず、発達性協調運…

注文住宅と建売住宅を悩んで、建売住宅を購入して10年後の話。

ちょっと発達障害の子供の事が連続したので。。。 ここで生活の事を少しだけ。。。 2011年の冬に遡ります。 当時駅前の1LDKに主人と住んでました。 もちろん狭いです。ただ二人とも正社員で忙しかったので、寝に帰るだけという状態でしたので、気にはなりま…

発達障害の子供が無学年制教材のすららを1年続けてみた結果

今回は発達障害の子供についてです。 死別したのが年長の3学期という事もあって、私と息子は実家に戻らず二人で暮らしているわけです。 ※1年かけて教育委員会と小学校の教頭先生と調整した事を無にしたくなかったというのと、もう体操着とか買った後だった…

発達障害=視覚支援??おめめどうって何?

そろそろ視覚支援について、記載をしないとこかぶの幼稚園時代の話が書けないので、頑張ってみました。といってもいつも通りざっくりです。 これはあくまでも体験記です。 全員に同じ変化はないと思いますが、それでも視覚支援は必要だと思ってます。 診断は…

発達障害の子供が算数検定11級受験したメリット・デメリット

当時小1のこかぶが算数検定に挑んだ体験記です。 11級=小1の内容です。 世間的には年長さんとか年中さんの算数得意な子達が受験しているブログが多いですが、こちらは本当に学年相当で受験しています。 なので、これをやれば賢くなるとかないです。笑 ただ…

台風14号と発達障害の子供②

昨日の続きです。 これを書いている現在は既に温帯低気圧へと変わりました。 イヤーマフで落雷にそなえ、外の様子がわかるように常に窓際、突然の停電で電気が切れるのが嫌でランタンです。 詳細は先日の日記にて↓ kabuchan225.com 夕方から夜になって、台風…

台風14号と発達障害の子供

台風はこれからの地域ですが、既に台風との闘いが始まっているこかぶの事をまとめてみたいと思います。 現在進行形の話なので、何かあれば追記や後日談として別の日記にしたいと思います。 まず、数日前から天気図の台風の進路を見て、自分の住んでいる地域…

発達障害の子が公文いくもん♪③小学生編~得意が出来るまで~

公文シリーズとりあえず終わりです。 発達障害の子供を公文に入れた体験談です。 kabuchan225.com kabuchan225.com ベビー公文から始まり、通常の公文にして現在5年目となってます。 国語と算数の2教科頑張ってくれてます。 (7,150円×2)×12ヶ月×5年…

発達障害の子が公文いくもん♪②幼稚園時代編~進度一覧表基準認定証を貰うまで~

前回こかぶの公文人生のスタート、ベビー公文でした。 教材がいいのはもちろんですが、月1回は公文の先生とお話しするので、「教材全く使ってないです」なんて言えないので、面倒臭がりな親にお勧めです(;^_^A kabuchan225.com 公文の先生にきちんと報告す…

発達障害の子が公文いくもん♪babykumon①

今回は習い事にしました。 公文とこかぶの付き合いは実は長いです。 長いからこそ色んな事がありました。 今だからこそ、「やっててよかった公文式」と言えますが、その道のりは険しかったです。。。 その険しい道程を綴っていきたいと思います。 スタートは…

発達障害の子供、幼稚園児になる

幼稚園に上がるまでの1年間。 何をしていたか、思い出しながらつづります。 私の体験談が誰かのヒントになることを願ってます。 幼稚園見学の予約をするだけで四苦八苦してました。 ですが、2~3園(10園くらい家の周りに幼稚園バスが走っている地域な…

発達障害の子供が幼稚園児になるまで

今や小学生のこかぶですが、こかぶの幼稚園生になるための道のりです。 当時は幼稚園児になるためにこんなにも苦労するとは思いませんでした。。。 発達障害にも色んなタイプの子がいるので、全員に当てはまるわけではありません。 消極的なこかぶの記録です…

テンアライド(和食レストラン天狗、テング酒場)の株主優待を使ってみた

株式投資とはまたも遠い話です。。。 この株は亡き主人が好きだった居酒屋です。 ランチもやっている店舗もあり、主人はよく利用していました。 なので、少しでも安く通えたら喜ぶだろうと思って、株を買ってみました。 私が持っているのは、最低の100株…

発達障害の子供が半年間ビースタジオに通った結果

今回は子供のこかぶについての話です。 発達障害のこかぶが小1の3学期の時の話です。 ある日突然。。。 とのことでした。 低学年ではありますが、英語が盛んな地域でして。。。 それを反映してか、幼稚園でも英語ありました。 小学校の英語は見ていませんが…

楽天の株主優待で 貸切温泉のコンドミニアム グランビュー熱海 に宿泊しました

相続、発達障害ときて、今度は株式投資です。 カテゴリーで管理してますので、気になるカテゴリーをこっそり覗いていただけると嬉しいです。 こちらも体験記です。 実は若い時に働いていた会社に持株会がありました。 超氷河期世代だったので、強制的に貯金…

発達障害の子供の赤ちゃん時代を振り返る

相続体験記に区切りがついたので、我が子の「こかぶ」について少しだけ書きたいと思います。 発達障害は十人十色です。発達障害=●●(決めつけ系ですね)、何てことはないと思ってます。 色んな個性がある子がいます。それを理解できる方に読んでいただけれ…

素人が相続で不動産登記(相続登記)しました※2024年法律改正あり

10年以上前に購入した建売住宅。 主人の名義なので、こちらも相続です。 団信に加入していたので、ローンの残り(繰り上げ返済していたので、残高は少な目だった)が保険で支払われることになりました。 そうなんです。 私も当初は後にしようと思っていま…

改製原戸籍(かいせいはらこせき)って何?戸籍謄本と戸籍抄本の違いとは?

相続体験記です。 相変わらず、自分でやるしかない状況のまま進んでます。 そして必要なもの改正原戸籍(出生からご逝去までの連続した戸籍)とのこと。 戸籍って一つじゃないの? 連続ってどういう意味? となりました。 まず生まれたら出生届を出しますね…

遺産分割協議書とは?誰が作るの?自分で作れるの?

相続体験記です。 特別代理人選任するために、遺産分割協議書を作らなければならなくなりました。 余裕があるなら、頼んだ方が楽です。 それは当たり前のことです。 何度も言いますが。。。 我が家には依頼するお金がなかったのです。 ですから、自分で作る…

特別代理人とは?誰がなるの?専門家?

相続体験記です。 お金がない中で相続しなければならない状態を生き抜いた悲しきシンママです。 メインバンクの担当者に教えてもらった「特別代理人」 それは未成年の子供が相続人にいる場合、必須のようです。 相続に限らず、未成年の場合は判断能力がない…

相続登記の手続きを開始。概算の費用は?司法書士?弁護士?行政書士?

さて、ここから私が一人でやっていた相続登記です。 なぜ一人で相続をしようと思ったのか、その当時の思いも含めての体験記です。 子供が生まれて発達障害とわかるまで正社員の共働きだったので、主人の契約と私の契約半々でした。 (かぶちゃん:正社員→扶…

生命保険が必要だと思う理由5選

今回も死別の際の体験談です。 みたいなつぶやきを見ました。 確かに過剰に加入していないかを確認する必要はあると思います。 ですが、加入しない選択肢はないと思ってます。 補償内容を確認して、加入してください。 何故必要か。。。 遺族年金は誰でも貰…